海外の名無しさんを翻訳しました
日本のシェフの卵焼きづくりーシンプルだけど、癒される
以下、外国人の反応まとめ
海外の反応
海外の名無しさんを翻訳しました
この動画が好きなら、こっちも見るといい。6つの卵焼きを一気に作ってるよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑うん、僕はこっちのほうが好きだな、こっちのほうが卵焼きの層が多いからね。最初のやつは、すごく厚い層から始まって、そのあとあんまり足さないからね
このだし巻き卵のビデオも、たくさん層をつくってて、いいよ
海外の名無しさんを翻訳しました
そんなに簡単にできるとは思わないけど。でも、四角いフライパンは役に立つね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑簡単に見えることって、たいていすごく難しいよ、たくさん練習しなければね。だから、君の意見に賛成だ
海外の名無しさんを翻訳しました
赤い卵を使ってるの?日本の卵ってふつうこういう色なの?それとも、なにか足してるの?
海外の名無しさんを翻訳しました
↑日本の卵焼きは、卵と牛乳/水だけでつくられているわけではないんだ。たいてい、醤油とか塩、みりん、あと、だし(スープのもとの一種)を加えるんだよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑僕が思うに、ふつうのより暗いオレンジ色をした卵を使ってて、その色をもっと濃く見せる調味料が入っているから、そう見えるんだよ
そういえばロールドエッグって呼ばれてんだっけ?
大好きだ。この世で最も美味いものの一つ。
>僕が思うに、ふつうのより暗いオレンジ色をした卵を使ってて、
>その色をもっと濃く見せる調味料が入っているから、そう見えるんだよ
テキトーなこと言ってんじゃねえよバカ外人が
鶏卵は餌によって色味加えてる。
安全性に関しては生で行けるくらい安全。
この技術はウィルス関係の研究にも転用されてたりする。
味は海外の物と比べてみないとなんとも
興味があれば烏骨鶏は普通の鶏卵とは違うので試してみると良い。
玉子焼きの層に着目するとは・・・やるな!
日本の卵は色を良くするために親鳥にカロテン(パプリカ)配合の飼料を与えているので黄身がオレンジ色
寿司屋の板前は、卵焼きがうまく出来れば一人前って昭和
初期から言われてますね。
寿司屋に行ったら、先ずは卵焼きってね。
その寿司屋の価値が解かるんだって。通は卵焼きから食す
卵焼き屋さんのだし巻き卵美味いよね。
でもお財布が…ウウッ…
赤も白も栄養価はほとんど同じ
エサにパプリカ混ぜると、黄身が赤っぽくなるんだよね。でも栄養は黄色いのとまったく変わらない・・さらに政府備蓄米が余ってるんで、鶏のエサに使ってみたら、黄身が白っぽくなるんで却下されたようですね。
すし屋の卵焼きは、玉と呼ぶエビのすり身入りの厚焼き玉子とみりんと酒入れて巻いて焼く卵焼きの2種類がある。ごっちゃにしてる人多いけど焼き方はまったく違うものだよ。
店がおいしいかどうかなんて、店構えや値段、ネタで大体想像付きそうじゃん?卵食べて気に入らなかったら店出るの?
卵を注文して食べてお金を払って店を出る
見事な客だと感心はするがするがどこもおかしくはないな