海外の名無しさんを翻訳しました
日本人は、インド人が黒人だと思ってる
新しいポケモンのゲームで、日本人がそういってた
以下、外国人の反応まとめ
海外の反応
海外の名無しさんを翻訳しました
間違ってるの?
海外の名無しさんを翻訳しました
ドイツ人だけが明るい色の髪と目を持ってるわけじゃないよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑スラヴ系の人って、ゲームを買ったり遊んだりしないんだろ?
海外の名無しさんを翻訳しました
↑ポケモンはよく知られてるよ
海外の名無しさんを翻訳しました
インド人はいろいろだよな
海外の名無しさんを翻訳しました
これは南インド人だよ。北部のインド人はもっと色が明るい
海外の名無しさんを翻訳しました
上の列の右から2番目は髪だな
海外の名無しさんを翻訳しました
これは新しいポケモンのゲームかい?どうして君たちは成長しないんだ?
海外の名無しさんを翻訳しました
↑どうして成長しなきゃいけないんだ?
僕は大学教育も受けて、仕事も持ってて、ガールフレンドも、もっと大人っぽい趣味も持ってるけど、この小さなゲームを遊ぶ習慣をやめなきゃいけない意味がわからないよ。僕はアルコールよりもこれに依存してる
海外の名無しさんを翻訳しました
↑僕はポケモンは好きじゃないけど、それがどうして大人を魅了するのかってのは、理解できる気がするよ
海外の名無しさんを翻訳しました
インド人の多くは肌が黒いから、一概に間違いとは言えないね
海外の名無しさんを翻訳しました
一般的に、南インドの人たちは、浅黒い肌なんだ。北インドの人たちは普通の肌だよ。南インドは熱帯地域にあるからね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑平均的な南インド人はそんなに黒くないよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑そんな肌色の南インド人に会ったことがないな
海外の名無しさんを翻訳しました
↑じゃあ君は、ほんの少しの南インド人にしか会ったことがないってことだな
海外の名無しさんを翻訳しました
日本人は、タイ人も東アジア人だと思ってるぐらいだからな
via:https://goo.gl/rtMsEi
インドには、西欧系がパキスタンを経由して次々と雪崩込んだ、
それで、新しく来た北西の民族が白い肌で、長くインドに住む民族は
インド各地に拡散し、次第に肌色が黒くなっていく。
だから、在来の古いインド人は黒く、新参の侵略者が白い。
授業で習ったから知ってる。じゃあどう言えばいいんだ
黒白人か。ニセ白人か。真っ黒クロ助か。米国には白い黒人いるよね
アーリア系はまあ肌の色は中東などに近いよね。しかも顔の形が綺麗。
あじあにゅーす2ちゃんねる とココは リンク先のサイト名が不明でも
タイトルだけでここだろうなってのが判るくらい駄目なサイトだなww
インドは褐色系イメージの方が強いのはたしかにあるが、黒人レベルの人も結構な割合でいるから間違ってはいないだろ
黒人 赤人 黃人 白人
色なんてどーでもいいわよ。
日本人にとっては、外国人かどうかだけよ。
世界で一番黒い肌なのはスリランカ人
そもそも国籍と肌の色なんて一致しないんだから、参考レベルとはいえ国籍を書くべきではなかった
しょうもない記事だな
ドラヴィダが黒、アーリアが白。
終了。
肌の色なんて気にするなよ!
肌の色とか本当くだらないことでいつも言い争ってるなw
いやいや、日本を一歩出てみろ!
途端に「君の肌の色は、アジア人にしては~」やら、「私の目の色はブルーで~(いやいや、ブルーグレーは殆どグレーだろ)」やら、そんな話でいっぱいだぜ?
色々な色がついてる人種や色々な人種がいる国は大変だよな。
黒人にはあんな直毛はいないぞ
伸ばしたらボブマーリーみたいになる
それより今回のご三家をどう思う?
まあ、世界一白い肌は秋田美人だけどな
勝手に地域を表記した画像を作った奴がバカ。
正直インド人はインド人としか
中東系の顔立ちに色が黒い人はああインド人だなという認識しかない
こまかいところはわからん
そうなのか…肌が、黒くても顔が良い場合黒人ではないんだな
もしかして黒人ってボビーオロゴンとか、アフリカ系の顔って覚えとければ良いみたいだね
確かに顔が違うから不思議だったんだけど,別の種族だったのか…納得かも
マジで勘違いしてたw
でも黒人並みに黒い人いるよね?
白い人はイギリスからの移民かと思ってた
タイは東アジアじゃなくて東南アジアだと思ってる
アーリア人というぐらいだからイラン人だろ
浅黒いではなくて、真っ黒の人居るじゃん。
骨格もガッチリして。
イギリス人に連れられてきた黒人奴隷の子孫かも思ってたけど、違うの??
色黒な黄色人種だと思ってた・・・
北インド(インドアーリア)と南インド(ドラビダ)と言ったって混血進んでいる。
インドは混血が進んでいるから〇色人種とかは言えない。アメリカが混血進んでアメリカ人が必ず白色人種とは言えないと同じ。