海外の名無しさんを翻訳しました
みんなの国ではフィンランドのお話で日本のアニメであるムーミンって放送されてる?
確か90年代から2000年代初期の作品だったと思うんだけど・・・
以下、外国人の反応まとめ
海外の反応
海外の名無しさんを翻訳しました
ムーミンでの透明人間の少女の話は印象的過ぎてアニメのエピソード全部持って行った感じがあるよね・・・
海外の名無しさんを翻訳しました
もちろん放送されているよ
海外の名無しさんを翻訳しました
とってもいいアニメーションだったね
原作の本もとっても面白かったと覚えているよ
海外の名無しさんを翻訳しました
僕らの国では放送されていなかったね
海外の名無しさんを翻訳しました
当然のように放送されていたけど、兄貴があのハミングするモンスターたちのことをとっても嫌っていたね
海外の名無しさんを翻訳しました
放送されていたしロシアでもとっても有名だったよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑
ロシアでムーミンが放送されているのが想像できないよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑
なんでだろうね?
しかも当時有名なロック・バンドで「ムーミントロール」というのがいたぐらいなんだけど
海外の名無しさんを翻訳しました
もちろん日本では放送していたけど
これが1969年版のムーミンだよ
海外の名無しさんを翻訳しました
日本では年代によってだいぶムーミンの作画が変わっていったね
これが1972年版だよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑
フィンランドにあるムーミンランドはいつも日本人観光客で賑わっているよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑
ムーミン作ってくれてありがとうな
海外の名無しさんを翻訳しました
フランスでも放送されていたよ
僕は毎朝母親と一緒に見ていたね
海外の名無しさんを翻訳しました
旅行している時に見かけるまではムーミンの存在を知らなかったよ
海外の名無しさんを翻訳しました
こういうマグカップってみんなの国でも普通にあるの
海外の名無しさんを翻訳しました
↑
もちろんあるよ
僕はアラビアフィンランド版が一番好きだね
海外の名無しさんを翻訳しました
今まで全く知らなかったよ
意外と世界中で知っている人がいるんだね
via:https://goo.gl/I6taiO
ムーミンのマグカップは、3年ほど前にケンタッキーフライドチキンのおまけで貰ったなスナフキンが奏でる「おさびし山のテーマ」をクラシックギターで必死に練習したっけw
しかしあの作品、アンハッピーエンドの作品も多いからある意味視聴者を選ぶアニメとも言えるね
やっぱり69年とか72年のが雰囲気が好きだな
けど原作者がNG出したんだよね
だから放送できなくなったらしい
カナダ国旗は中国人だから知らなかったんだろうがw
アニメ新旧の好みは自分が子供時代どっちに親しんだかなんだろうな
自分は原作も好きだし新版の方のアニメ見てたから
今見ても新しい方が落ち着く
フィンランド人が結構日本に観光で来て居るんだよなあ。
EU圏内の旅行じゃなくて、なにゆえ日本なんだろう?
日本にとってはありがたいけど。
※5
なんでかしらんが、日本文化が大好きなんだよねフィンランド
イカ娘がチーズのデザイン大賞に選ばれたり意味がわからないw
ひょっとしたら本当にムーミンのアニメがきっかけなのかもしれない…
Man sollte halt Murphy und sein Law nicht hersruafordern .Aber wie schon erwähnt, der Zeitvorteil jederzeit 2 Objektive griff- bzw schussbereit zur Verfügung zu haben sollte auch nicht unterschätzt werden.
あー、東郷ビールとかあるくらいだし、日露戦争が発起なのか
フィンランドさん。
「牧場の少女カトリ」も
たまには思い出してやってください。
前に話したフィンランド人、アニメのムーミンはフィンランド製と言って譲らなかったから、決定的証拠を出すと、超ショックを受けていた。
アニメは日本製でもムーミンはフィンランド製じゃないか、と慰めた。
原作はフィンランドでも
アニメ作ったのは日本だって知らない外国人かなりいるぞ
台湾では、「河馬家族」という題で本が発売されているらしい。
やっぱりカバに見えるわなw
※8
数年前、カトリの原作をググってみたら
アニメとはほぼ別物の話だったw
A prcvooative insight! Just what we need!
※10
それ系のエピソードだとハイジとかも有名だな
自国文化がそのままアニメになってるくらいのクオリティだからだそうだ
ムーミンの原作小説、けっこう分厚いんだよね。読んだのは「ムーミン谷の大騒動」。
翻訳のせいかどうか分からないけど、難しくて最後まで読めんかった。
ほかの話もそうなのかな。分かりやすく子供向けアニメにしてくれてありがとう、アニメ会社。
自分は初代世代なので、スナフキンの頭身が縮んだのには驚いた。
ノンノンがフローレンになってるのも。でも今になって↑の絵を見ると、
懐かしさとか何もなければ最新作が好きかもしれない。
いまだに「キャンディキャンディ」をフランス原作だと言い張ってる
フランス人もいるからなあ
ニョロニョロ。
ムーミンの原作者は日本のキャラデザを見て
こんな不細工な化物じゃないと発狂してたが
意外と人気なのでその後黙ったという・・・
2016年版のムーミンがすきです。カンテラの音色が心に響く
Now we know who the senilbse one is here. Great post!
原作者は最初はオーケーを出したんだよ
後でやっぱり違うって言い出したんだよね
何というか人としては余り尊敬できないタイプの人種だよ
原作トーベ・ヤンソンだっけ?何か気難しそうな人っぽいね
世代によってムーミンの声優も様々だしね。
スニフがフリーザ様で。ムーミンがコナンくん
So that’s the case? Quite a reevoatiln that is.
※1
スナフキンの中の人、去年亡くなったよね
ゴケミドロの機長役で見たけど、かっこいいオッサンだった
ねぇムーミン こっちむいて
ムーミンといえばこれだな
ムーミンはリメイクのアニメがすごく良かった。
原作もちょっと薄暗い感じがすごく好き。
特にムーミン谷の冬が良い。
それぞれに自分勝手な人たちがお互いに不器用に歩み寄っていくのが好きだ。
古い方がアニメ絵過ぎて違和感がある珍しい例
日本のアニメだったのかよ!?
Great article! I own a netbook and just as you point out, the main reason for choosing the model I did were portability and battery life. I personally would not replace my netbook with an iPad because besides e-mail and web surfing, I use my netbook for word processing, spreadsheets, and other programs that require data entry. The ability to touch type on a keyboard is very important to me. I understand that the iPad has a #80;keyboard&28221; but it doesn’t seem to me that you can truly touch type on an electronic pad. Both devises have their place.
一番最初のムーミンのスノークの中の人(広川太一郎)が好きだったなぁ。
※16
ドイツの学校で、日本人駐在員の子女が、キャンディ・キャンディは日本のアニメだ、と言ったら、
そんなわけねえだろwと、メチャクチャ馬鹿にされたなんて話もある
原作もアニメも純日本なのにね
昭和ムーミンは、銃を片手に邪悪な顔で他人を襲う話をするムーミンなど、ムーミン谷の住人が殺伐としてる表現が多々有る。かなりの原作レイパー。
原作者激おこ、日本以外の放映を認めず。
平成ムーミンは原作に近づけて製作。原作者大満足。
※9
フィンランドの人口では、連続アニメを作る経済基盤なんて無いだろうにね
Great areilct, thank you again for writing.
アラビアのムーミンバグカップはすごい人気やで
元祖ゆるキャラだね。内容は意外とゆるくないけども。日本とフィンランドは相思相愛ってイメージ。
※20 ゲージツ家だからな 一般人の常識では測れんよ
試作でムーミンがチョウチョを見つけて追いかけて捕まえようとする
シーンを見たヤンソンが「ムーミンはこんなことしません!」と言った
というのは印象に残ってるな
※34
んー、そういう一般人(頼む側)が原作を踏みにじったりするのが大好きなのかねってイメージが付いてしまっているがねぇ
この人がどうかというより、作者の意向や作品のイメージを好き勝手に変える(大目に見てとか、話し合いをしないって癖があると思うし)のが得意とは思ってしまうわ。
※11
それ言ったらムーミンパパが激怒する
ま、原画通りに設定したら子供受けしなっかたかもね
フィンランド人はいつもムーミンの話してますね。
※16
フランス人にはベルサイユのばらも実写映画版のアニメ化作品だと思ってたりするのがいるな
若干小児自閉症的なところがあった自分が唯一おとなしく見ていられたアニメだった。
他のアニメと比べると音がゆるやかで色も淡め、ぼんやりした雰囲気が心地好いよね。
成人して原作読んでみたら内容けっこう深いし文体も詩的で美しく、また好きになった。
※28
広川太一郎はなに演じても広川太一郎だよなw
Pystyisitkö joskus tekemään bloggauksen Punnitse & Säästä herkuista? Kotikaupunkiini on vähän aikaa sitten avattu Punnitse & Säästä ja tänään kävin poikaystäväni kanssa ensimmäistä kertaa ostoksilla. Mukaan tarttui spelttiluomutuotteita, sokeroimattomia kuivattuja hedelmiä, pähkinöitä, luomuteetä yms.Kuitenkin Punnitse & Säästä kaupastakin löytyy floppeja, kuten sokerilla ja suolalla päällystettyjä hem¤Ãdiä/pähkinl¶itÃe. Voisitko tehdä bloggauksen terveellisistä Punnitse & Säästä tuotteista ja omista suosikeistasi? Helpottaisi kovasti asiointia kyseisessä kaupassa. 🙂
沈黙を気まずく思わない変わった人たちらしいなフィンランド人。無口な俺にとっては好印象だ。