海外の名無しさんを翻訳しました
日本のお神輿を担ぐ人の肩が凄すぎると外国人の間で話題に
祭りの後はこんな感じ
以下、外国人の反応まとめ
翻訳:https://goo.gl/7gCrq6
海外の名無しさんを翻訳しました
文字通りシンソールを自分で注射したみたいに見える
海外の名無しさんを翻訳しました
こんなくそ腫れてるの??
海外の名無しさんを翻訳しました
ウエスト細すぎだろ!!!!
海外の名無しさんを翻訳しました
このせいでそんな肩になっちゃうんだよ
海外の名無しさんを翻訳しました
自然にこうなるっていうのは信じられないな。たこだとも信じがたい。おれは医者ではないけど、重いものを肩に長い時間担いでたら何かはできるだろうけど(たこかもしれないけど)。でも自然にこんなサイズになっちゃうなんて奇形問題が現れてるでしょ。
海外の名無しさんを翻訳しました
↑俺も同じこと考えてた。でも、自然なタコみたいだよ。かなり重いものを肩に乗せてたら、特にポールでその重さを支えてるとね。
海外の名無しさんを翻訳しました
↑日本では神輿ダコって呼ばれてて、ググってみればこういうタコできてる人がかなり見つかるよ。
海外の名無しさんを翻訳しました
↑興味深いことに、イタリアにもお祭りの時にまったく同じ現象が起きるんだ。この人たちは神輿じゃなくてオベリスクをかついでるんだけどね。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2708251/Deformed-faith-The-brave-cullatori-suffer-horrific-calluses-honour-carrying-2-000lb-structures-Italian-religious-festival.html
海外の名無しさんを翻訳しました
↑俺もBBCのドキュメンタリーで見たことあるよ。ヒューマンプラネットだったかな?インドネシアの硫黄鉱山で働いてる人の話だったんだ。その人たちは火山の口から重い荷物を肩で運んでたんだけど、肩に同じようなものができてたよ。
海外の名無しさんを翻訳しました
↑興味深いな。リンクありがとう。
海外の名無しさんを翻訳しました
これは重いものを運んだからじゃなくて、重さが一点に集中してたからじゃないかな
海外の名無しさんを翻訳しました
かなりの摩擦とプレッシャーがかかってたんだろうな
海外の名無しさんを翻訳しました
↑タコが体の内側を守ってくれてるんだよ。タコはそのためにできるんだ。
海外の名無しさんを翻訳しました
↑重量挙げ選手の骨が奇形にならないのと同じ理由だよ。重量挙げは骨密度を上昇させるんだ。
海外の名無しさんを翻訳しました
フシギダネみたい
海外の名無しさんを翻訳しました
おれはお神輿担ぐの毎年やってたけど、年々肩がこういう風になっていくの見てたよ。同じくお神輿担ぐ看護師の知り合いがいて、ジョークでMRIをやったらそのこぶはただの脂肪だってことがわかったんだ。
神輿はアーク
日本人はユダヤ人
オベリスクだこもなかなかすごいな。
女性でこのタコ作ってる猛者いたな
肩掛けバックが絶対落ちない ってギャグにしてた
イタリア人熱いじゃん
びっくらぽん
ラクダ誕生の瞬間である
今年三社を担いできたけど、やっぱり居たよ
趣味と言えるぐらいは各地で担いでる俺だけど、
正直こうはなりたくないw
つかこの人たちが誇らしそうに上脱いで歩いてるの見てると
どうも恰好良いと思ってるっぽいとこがまた…
恰好良いんじゃなくて、グロイから目が離せないんだけどw
破裂しそうで不安になるけど中がリンパ液とかじゃなくて脂肪だときくとまだちょっと安心できるわ