海外の名無しさんを翻訳しました
恩・義理・義務についてのエッセイを書いているんだけど、日本人はこれらの定義はなんだと思う?毎日の生活と関係はある?
以下、外国人の反応まとめ
翻訳:https://boards.4chan.org/int/thread/54624857#p563748257
海外の名無しさんを翻訳しました
ロシア人は義務感がつよい
海外の名無しさんを翻訳しました
↑日本人もかなり真面目だよね
海外の名無しさんを翻訳しました
団塊世代や年取った人たちはそういうことに厳しいね
若い人たちは欧米化してるからあんま気にしてないかも
海外の名無しさんを翻訳しました
恩義理義務はヤクザの世界で根強いと思う
海外の名無しさんを翻訳しました
日本人はお返ししたりとか、悪いと思ったりとか
気配りがすごい
海外の名無しさんを翻訳しました
恩とか義務や責任は忘れちゃいけないもの
海外の名無しさんを翻訳しました
4chanよりもlang-8とかで聞いた方がいいこと聞けたと思う
海外の名無しさんを翻訳しました
調べても実際日本人がどう感じているかは見つけられないんだよね
海外の名無しさんを翻訳しました
日本人と西洋人は仕事への態度が違うよ
高い質や組織の調和を優先するのが日本
海外の名無しさんを翻訳しました
↑言えてる
高品質はわかる
海外の名無しさんを翻訳しました
義理チョコ流行ってるけど
海外の名無しさんを翻訳しました
恩・義理・義務
ロシア人は飼い犬の手を噛むし
全然縁がないかな
ロシア人に義務感があったら不可侵条約の一方的な破棄と北方領土侵略なんぞ起きてなかったわけだがw
義務は法的概念でもあるし生きて行く上で必要な概念
恩は仏教にもキリスト教にもある宗教的な概念に近い道徳
義理は儒教的だから無駄だし不要、害悪でしかない
「義」というのは良いイメージばかりが持たれる字だけど、要するに強制される事だよ
義理というのは強制されるルール、義務というのは強制される仕事
勿論言葉としての意味が昔と今では結構違ってきてる
匿名 2017年4月21日 23:38
「義」というのは良いイメージばかりが持たれる字だけど、要するに強制される事だよ
義理というのは強制されるルール、義務というのは強制される仕事
勿論言葉としての意味が昔と今では結構違ってきてる
↑
義の義は義務の義だが
「義務は強制されること」が荒唐無稽
義務は道徳をこえて強制力があるのだろう。
また、法的概念よりも広い概念だろう。
義理は理、道理だろう。
儒教的だから害悪でしかないとかバカだろう。
武士階級は論語を教本にしていたというのに。
日本人に合うものが道徳として取り入れられている。
儒教は、朱子学以降曲解が重ねられたようだ。
恩は、なさけをかける等の意味だが、恩を受けたとき、よくしてもらったことに対して感謝し、報いるべきものとして強調されている。
これらは多分に感性にかかわる概念だから唯物論的な文化圏では捉えにくいだろう。
不思議なことに儒教が色濃く残っているために
社会が名分による上下関係に支配されている韓国では
恩を受けることは、自分が借りを作ることになり
相手に対して、甲乙の『乙』立場に落ちることになるため
情けを与えてくれた相手に対して恨みを抱くことがよくある。
日本では義理や約束に誠実な性質を義理人情といったりするが、
韓国では義理や約束に厳格な人は人情とは対極的に捉えられ
自分が約束を守らなくても、義理をかえさなくても
まったく気にしない相手を人情的だという。
しかし自分が他人に与えた情けには煩いくらい拘る。
恩は、してもらったこと。それに対して感謝を忘れず、何かあったら必ずお返しをする。
義理は、揺るがない関係。信じると言うもとに存在する。そこには強い芯がある。例え相手に裏切られても、借りは返す。
義務は、責任ある行動。やるべきことをやるのみ。
恩<義理<義務、と外からの強制力が強くなる。
日本人の
「恩」は「台湾人」に聞いてみろ
「義理」は2・14に日本の会社や学校行ってみろ
「義務」は「バンザイアタック」で身に染みて分かってるだろ?