海外の名無しさんを翻訳しました
カタカナはの存在意義はなんだろうか。
日本語を最近学び始めたんだ。
カタカナは主に外国語に使われると学んだ。
他の国は外国語を借用する時その発音は保とうとするけど
日本人はひらがなの音に当てはめようとする。
カタカナなんて必要か?
以下、外国人の反応まとめ
翻訳:https://www.reddit.com/r/LearnJapanese/comments/6kfe4e/why_does_katakana_truly_exist/
海外の名無しさんを翻訳しました
ひらがなは、漢字をシンプルにしたんだよね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑そしてひらがなは女性用の文字として使われるようになった
海外の名無しさんを翻訳しました
↑それって平安時代の時だよね
海外の名無しさんを翻訳しました
女性は男性と同じようには教育を受けられなかったから、
読み書きも男性とは違ったんだ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑男の人も手紙や詩を書く時にひらがな使ってたよね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑言葉が進化して発展して行く経過は興味深い
海外の名無しさんを翻訳しました
中国語の音を日本の音で表そうとか無理だよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑漢文っていう、それより難しいことしていたらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Kanbun
海外の名無しさんを翻訳しました
日本でも明治時代まで日本オリジナルの漢字を作っていたらしいよ
海外の名無しさんを翻訳しました
公式な書類で使われたのはカタカナだよね
海外の名無しさんを翻訳しました
カタカナはひらがなの後に作られたのか?
海外の名無しさんを翻訳しました
↑ひらがなの方が最初に学ぶよね。
海外の名無しさんを翻訳しました
大文字小文字が生まれたのはなぜかな
海外の名無しさんを翻訳しました
↑Aとa、えとエ
不思議だね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑両方同じ文字から生まれたんだよね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑その通りだね。
今はこれなしで読み書きなんて想像できないね
海外の名無しさんを翻訳しました
戦前の日本文学は外国語が多くなかったけど
それでもカタカナがたくさん使われているよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑まじか
海外の名無しさんを翻訳しました
ひらがなとカタカナが作られたのは同じ頃だったよね
海外の名無しさんを翻訳しました
中国語の注釈をつけるため、カタカナは使われ始めたんだ
いつもの嘘だらけ
「馬鹿!」「ばか!」「バカ!」
全部受ける印象が異なる
日本はこれを巧みに使い分け、キャラに深みを与えるのだよ
日本で漫画が先鋭的進化したのは日本語のおかげでもある
お前らの9割9分はカタカナでしゃべってるくせに
漢文注釈の記号みたいなもんやで
万葉仮名まで知っている外人はまだ少ないようだな。
英語じゃ日本語は表現できない理由のひとつ
日本独自の擬音とか擬態語を正確に英語には出来ないからな
オノマトペの多さもその1つだよね。
漢字は表意文字で、カタカナひらがなは表音文字だから決定的な違いがあるんだけど、表意文字がない欧米人には理解しずらいだろうな
周恩来は、日本語ににはひらがなカタカナがあって良い、と言ってたな
考えてみれば、中国には表音文字がない?よね?
>他の国は外国語を借用する時その発音は保とうとするけど
日本人はひらがなの音に当てはめようとする。
ふ〜ん。カラオケって言ってみて?
でも、これは事実だと思うよ
日本以外の国で「マクドナルド」って言っても。絶対通じないモノ
(個人的には、これはヘボン式ローマ字という独自の伝達方法が生み出した弊害だと思うのだけれど)
たとえばハングル(が決して優れているとは思わないけれど)などは、こうした場合に表音の法則を捨てて
맥도널드っていう限りなく現地の発音に寄せた表記をする。
一つの文章に漢字、ひらがな、カタカナ、アラビア数字、アルファベットが共存する事も珍しくないものな。
「待ち合わせは10時にAゲートでお願いします」とかね。
「ひらがな」と「カタカナ」
最初は、漢文で書かれた仏教経典を読むための補助として使われていたといわれる。
つまり、仏教の宗派によって、自然発生的に使われだしたと言われている。
今はロボットや外国人の喋る日本語で使われる用途のが多そう
台湾の人は片仮名読める人多いぞ。といっても、日本の漫画読んでる人な。台詞は訳されるけど、擬音語擬態語はずっとそのままだったらしい。それで、カタカナは詠める人が結構いるんだと
大文字と小文字とブロック体と筆記体があるのにカタカナイラネとかウすぎ。
か‐な【仮名・仮字】
(カリナ(仮名)の音便カンナの約)漢字から発生した、日本固有の音節文字。広義には万葉仮名・草仮名・平仮名・片仮名、狭義には後の二者をいう。万葉仮名は主に漢字の音訓で国語を写し、平仮名・片仮名は平安初期、万葉仮名をもとにできた。やまともじ。仮名文字。
まんよう‐がな【万葉仮名】
漢字を、本来の意味を離れ仮名的に用いた文字。借音・借訓・戯訓などの種類がある。6世紀頃の大刀銘・鏡銘に固有名詞表記として見え、奈良時代には国語の表記に広く用いられたが、特に万葉集に多く用いられているのでこの称がある。真仮名まがな。男仮名おとこがな。
広辞苑第六版より引用
>2
俺は「馬鹿」は「花札」を連想する。
同じように「ばか」は「かば」。「バカ」は「バカボン」を連想する。
「馬鹿」は花札の役の「猪鹿蝶」から。馬は入ってないけど、最初に覚えた役だから。
子供のころ、口喧嘩で「ばか、かば、ちんどんや、おまえの母ちゃんデベソ」と言っていた。
これも子供のころ、母親から「天才バカボン」と「8時だよ全員集合」を見せてもらえなかった。
日本語は日本人にとって「漢字」も「ひらがな」も「カタカナ」も表意文字なんだな。
>他の国は外国語を借用する時その発音は保とうとするけど
>日本人はひらがなの音に当てはめようとする。
この辺がまるっきり誤訳だからこのサイトの翻訳に乗っかって話をする意義がない
何故英語の活字体と筆記体で大きく違う文字が存在するのか?
同じように何故カタカナは直線的で、ひらがなは曲線が多いのか、木簡から紙に変わったからだよ。
活字体に相当するのが古くは経文体、新しいところで明朝体だな。
明治初めまで正式な公文書は万葉仮名の宣命体で書かれていたし。
カタカナを使うのは軍人
電報でも解るように(もう解からんか…)、通達文、命令文、法令などには相応しいと考えられたのだろう。オレもそう思う。
明治の文学ってやたらカタカナ多い気がしてたけど、気のせいか?
戦中に敵勢言語禁止になって一気に漢字が発展した
おかげで母国語だけで大学水準の授業ができる珍しい国家となったらしい
ガイジンは利便性と結果しか求めないから仕方ないよ。
日本語を正しく学びたければ先に文化、情緒やわびさびから学んでくださいな。
日本言語の固有の発音に「漢字」という外来文字を当てはめようとしたが故に出来上がった、苦肉で工夫の産物であり、それが副次的に「漢字」という表意文字よりも、それ以外の西洋語圏の表音文字を読むためのツールにも利用できたというのが優れているところ。
個人的には日本語を表現する「表音文字」を生み出したことよりも、これが出来上がった後も「漢字」という表意文字を捨てなかったことの方が偉大だと思う。
最後の人の答えが正解
> カタカナは主に外国語に使われると学んだ。
> 他の国は外国語を借用する時その発音は保とうとするけど
> 日本人はひらがなの音に当てはめようとする。
> カタカナなんて必要か?
ひらがなの音、カタカナの音は別と思ってるのか?
翻訳者がやっつけ仕事なのか?
=訳=
「一体なぜカタカナは存在しているんだ?」ThePeachinator
おおっとちょっとまってくれ、低評価を付ける前にできれば読んでほしい。
ごく最近になってようやく日本語の勉強を初めて、今ではもう日本語に夢中だ。このサブレディット(訳注:2chでいう板)に入ったから、時間の空いたときに読むようにしてるよ。なぜカタカナが存在しているのかってのを検索して探し続けているんだけど、「外来語、借入語、日本語でない単語の音写に使われる」という表面的なことしかわからないんだ。
わかったわかった、どう使われているのかはわかったさ。でも私が探しているのは「全く違う文字がなぜ日本語でない単語だけのために作るのか」ってことなんだよ。日本語をひらがなの中で保護するために存在していて、だから新しくやってきた単語はカタカナで書くのだろうか?
ただただカタカナの発祥がわからないんだ。多くの言語でも外来語や借入語はあるけれども、(借入語と本来語で)同じ発音になる場合にわざわざ別の形の新しい文字体系を用意することはないよね(訳注:複数の文字があることは日本語特有ではない)。カタカナを勉強したくないってわけじゃなくて、なぜ存在するのかを聞きたいだけだし、聞きたい理由もカタカナって効率の観点から見たらただの重複になっちゃわないかと思ったからだよ。
Web検索して、WikipediaやTae Kimのサイト(訳注:日本語学習サイト)を読んで、ようやくここを見つけて初心者ガイドにも目を通したさ。
今は何よりとにかくカタカナが作られた当時の理由が知りたいんだ。
読んでくれてありがとう!この書き込みはできれば削除しないでほしいな。
—
(僧侶によって作られたと聞いての)追記:まだちょっと理解が及んでないんだけども…借字のために作られたなら、なぜ同じ音に対応して別の文字が存在するの?
stilelitsさんが助言してくれたけど、「カタカナは何を目的にして発明されたの?」と質問したほうが適切だったね。
=訳終=
ミスはあるだろうけどこのブログよりはマシだろう。
『借用する時その発音は保とうとするけど』
これは大いに誤解させるし誤訳で「同じ発音になるときに〜/ ~ same pronunciations」って部分を何と何がsameなのかを考えずに適当に訳してると思う。
『カタカナなんて必要か?』
これには投稿者がまるで今日本語がカタカナを使っていることを否定してるかのように読ませる効果があって、どこからどう要約したかは知らないがかなり悪質。
日本人と外国人は、根本的に言葉や文字に対する考え方が違うんだろうね
だからお互いの言語がややこしく見える
ごちゃごちゃ言わんと「郷に入りては郷に従え」って事。
外国人の都合で何で言語を変えなきゃいかん!
白人至上主義が未だに根強くあるのか、欧米人は外国に旅行に行っても母国語しか使わんし、逆に外国人が欧米に旅行に来たら現地語で話さないと理解しようともせず無視する。
カタカナは、つずけ字として書かないので平安時代のものも簡単に読めるよね。種類も多くないし。
今は 外来語をそれぞれの言語のスペルで書けない時に代わりにカタカナで代用してる事がほとんど。
最近は一部のバカが略語をアルファベット表記しやがるせいで、
意味が通じにくくなってるんだよ。
昔見たいい漢字を使えばいいのにさ。
ヘブライ文字だろ
※28
分る。
何でもかんでもやってるよね。
ちゃんと日本語翻訳したのを使って欲しいよ。
もしくは、大本の英語の表記でやってくれ。
アルファベット表記を使いたがる奴はDQN
あなたはかみをしんじますか?
よりも
アナタハカミヲシンジマスカ?
の方が外人ポイ、なんか急にカクカク感が出てくるからw
つか最近では絵文字、顔文字感覚でひらがなとカタカナ使い分けるときもあるな。
「メルヘン」よりも「めるへん」の方が萌えるとかw
あーこの辺の感覚は絶対にガイジンには無理つか理解して欲しくない
漢字を簡略化したものってのは嘘。
漢字が伝来した時期に、既に文明があったのに文字がなかったと考える方が不自然。
女性は男性と違う教育を受けていたとかww
平安貴族の女性は男性と同等の教育を受けていたよ
ただ、知ってる、分かってると言わずに慎み深くしてるよう要求されたのさ
ひらがなしか読めません、書けませんと言ってるだけで漢字も読めたし漢文の知識もあった
むしろ西洋では貴族の女性に文字の読み書きができない人が多かったと聞いている。だから肖像画で本を持っているんだと。読めないけど、読めるように見せたい願望からそうなるらしいww
西洋は女性差別をしていたから、日本も女性差別があったはずだと信じたいんだな
ひらがなは貴族の女性が使っていてカタカナは坊さんが使っていた
使われる場所が違っていたので並存していた