海外の名無しさんを翻訳しました
ひどい日本語の「偽りの友達(False Friend)」
偽りの友達(False Friend)とは、違う言語で、同じに見えるが、まったく違う意味を持っている単語のこと
中国語と日本語の間で知ってる偽りの友達にはどんなものがある?
中国語では、非常=とても
日本語では、非常=緊急時
以下、外国人の反応まとめ
海外の反応
海外の名無しさんを翻訳しました
・切手:
中国語では、誰かの手を切ること
・火車:
日本語では、地獄に悪い魂を連れていく怪獣または乗物
中国語では、電車
海外の名無しさんを翻訳しました
↑わあ、混乱する
車っていう文字を見るといつも、僕はどのタイプの乗り物かっていうのを理解するために、何がくっついてるかを見るんだ
自転車なのか、電車なのか、とか
海外の名無しさんを翻訳しました
↑もっと混乱させてあげる。汽車っていうのは、日本語で、蒸気を使った電車だよ
海外の名無しさんを翻訳しました
非常は、偽りの友達ともいえるけど、日本語では、「非常に」は「とても」とかいう意味を持つよ
手紙
中国語では、トイレットペーパー
勉強する
中国語では、強制する
下手
中国語では、始める、とか
こういう異義語がたくさんあるから、どうやってそういうふうに多義語ができたのか見ていくことができるよ。まったく違うのもあるけど。でも、日本語を理解することは、中国語を理解することにもつながる
海外の名無しさんを翻訳しました
湯は、中国語ではスープの意味だ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑泡湯は「湯につかる」って意味じゃないか
海外の名無しさんを翻訳しました
↑湯は、中国語でももともとは熱い水っていう意味だったからね
海外の名無しさんを翻訳しました
誰も言ってないけど、「非常」は、ただ、「普通じゃない」っていう意味だよ。中国語の意味は、「とても」じゃない。「異常に」とかそういう意味だよ。異常な状況が緊急時だよね
海外の名無しさんを翻訳しました
留守
日本語では、いないこと、家から出ていること
中国語では、何かを世話するために家にいること
海外の名無しさんを翻訳しました
↑わあ、真反対の意味なの?日本語で何が起こったんだ?
海外の名無しさんを翻訳しました
これは、中国語と日本語のスレだってわかってるけど、韓国語でもたまに漢字をつかうんだ。だから、韓国語の偽りの友達を紹介するよ
小心
中国語では、気を付ける
韓国語では、おどおどして、とか、臆病な、とか。日本語でも同じだね
海外の名無しさんを翻訳しました
新聞
中国語では、ニュース
先生
中国語では、~さん
人間
中国語では、男の世界
海外の名無しさんを翻訳しました
中国語では、携帯=一緒に持って行く
日本語では、携帯=携帯電話
via:https://goo.gl/Wv7rYm
また出たぞ韓国
そりゃ同じだろうよ、大量の語彙移植したんだから
韓国語は日本語をハングルで言ってるだけ
頼む、韓国人出て来ないでくれ
基本的に元は同じ言葉なのばかりじゃん。
アホが固定的に暗記してだんだん意味がずれてってるだけだよ。
日本でも非常は常では無いという意味だし、新聞だって本当は新聞紙なのを略してるだけだし、携帯もしかり。小心に関しては中国のほうが変化を起こしてて、小心であるから気をつけるってのが転化しただけだろう。
留守も本当は、留守を頼まれるなどの言葉から留まり守ることなのに、そこから転化したんだろう。
何かスレ主は日本語をあんまりよく理解していないというのが感じられる
留守か、これは気づかんかった
留守居役に頼むから「留守にする」わけで
居るほうは「留守を預かってる」
現代では居ないほうの意味に「守る」の動詞がついてるってか
>↑わあ、真反対の意味なの?日本語で何が起こったんだ?
もともと違う言葉なんだから違って当たり前だよね…
なんか外国人って日本人は中国語話してたって勘違いしてない?
(1)日本人は大和言葉(日本語)に漢字を組み込んだ
(2)現代の中国語の7割は日本人が作った単語
日本人が中国語を借用してるんじゃなく、中国人が日本語を借用してるんだよ
そもそも中国人は最近までその地域にいた人間じゃないしな
まあ、漢字は古代中国の文字であることは事実だし、人民や共和国などの
単語だって概念は西洋のもの。そもそも優れたものや便利なものを更に
アレンジして自分のものにするのが日本人の得意技なんだから起源に
こだわることもないんじゃないかね。
昔からある言葉は、流石にオリジナルの中国の方が本来の漢字の意味に忠実だな
日本人は元の漢字の意味をかなり逸脱した大胆なアレンジを加えて独自の漢語を作ってしまった感じだ
中語で勉強は強制か、日本語でも意訳すれば間違って無い、。
現在の中語の7割位は、明治以降日本人が作った造語を輸入・借用
してるんだよな。。
邪馬台国に来た魏の使節は中国各地から複数の通訳を同行してきたが、一人だけ倭人と
会話することができたと古書にあるから、それがどこかわかると面白い
留守は大名が所領を離れる時に守城させる「留守居役」が原因。
全幅の信頼が無いと任されない役職なので名誉が高く、何代も続けて任された家系が「留守」を苗字にするほど。
結果、留守という単語と主人が居ない状況が残った。
現在でも「留守にする」が正確な表現なので、元の意味から真逆というのは言い過ぎな気がするな。
辞書に書いてある意味だけをそのまま覚えるだけで、言葉の成り立ち、つまりは漢字の成り立ちそのものから知っていればまず出てこない感想だなぁと思う
表音文字圏と表意文字圏の違いかね?
近頃では日本人でも多いよ。
仕組みや成り立ちを無視して固定的な覚え方をしてる人。これは言葉に限らずものの考え方がそうなってるから、何事も応用が利かないし、行動や会話にしても自分が発する言動でさえその意図や影響に気づかない。
例えば、悪さをしてからそんなつもりは無かった真顔で言ってきたりとか、ネタと言えば何言っても許されると考えてるとか。
西洋の言葉を日本語に訳し、それを今でも中国や韓国が使っている
特に専門用語の殆どは日本語
※15
全くもってその通り。
現代に近いほど日本語と同じ単語が大幅に増えてる。
法令・学術用語はほぼ全部日本製。
ついでに言うと、中国での鍼灸指圧の教科書は、日本で日本人が書いた本の翻訳を使ってる。
中国ではほぼ消滅してたのでね。
携帯については、本来的には日本でもそういう意味合いだった
どうでも良いわ
中鮮人同士で仲良くしてろ、日本に関わるな
携帯は携帯電話だけではないがな
漢字なんてと言って馬鹿にしてるくせに、やっぱ日本ストーカーのチョンは話題に入って来ようとすんな。来んなっての。こっち見んな。
手紙がトイレットペーパーなぜそーなる??
蒸気を使った電車って訳はさすがに
頭悪すぎやしないか?
携帯=持っていくもの中国とおなじ.
ばかだな=携帯電話だって=
関西ではあほと言う.
西欧の新しい概念や思想をより理解しやすい様に日本人は漢字を駆使して新しい熟語、名詞を創りだした。
今のアジアの発展はこれに基ずく。解離性同一性障害 :英語(略はDID)ではほとんど覚えられないよ。
日本漢字最高。
中国語では、非常=とても
日本語では、非常=緊急時
これ違うぞ。
日本語だって、非常=とても。
で使うのはいうまでも無い!