海外の名無しさんを翻訳しました
なぜ日本の天皇は英語で皇帝と呼ばれているの?
皇帝ってのは文字通り、帝国で領土や異なった民族を統治するものだろ
日本は帝国じゃないし、大日本帝国は1940年代で終わりを告げたじゃん
以下、外国人の反応まとめ
海外の反応
海外の名無しさんを翻訳しました
もちろん俺たち日本人も彼を皇帝などと呼ばないよ
彼は天皇陛下と呼ばれているんだよ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑なぜ日本人はそんな呼び方をするの?
海外の名無しさんを翻訳しました
↑その天皇陛下ってのが英語で皇帝って訳されるんだよww
海外の名無しさんを翻訳しました
↑簡易にはそう訳されてるけど歴史的なもっと深い意味があるんだよ
海外の名無しさんを翻訳しました
日本人はこの天皇に対してとにかく高貴な存在として崇めることに固執したんだろ、イギリスの王室のようにね
とにかく天皇は皇帝の日本語バージョンって感じだよね
海外の名無しさんを翻訳しました
天皇は皇帝を意味して陛下ってのは威厳を示し、尊敬の意味もあるでしょ
海外の名無しさんを翻訳しました
天皇陛下に変わる言葉を見つけるのが難しいんだよね
神様ってのがヨーロッパで言うGODを意味するものじゃないし
天皇陛下もまたそんな感じなんだよ
海外の名無しさんを翻訳しました
天皇の祖先は古代韓国から来ました。彼は純粋な日本人の血は入ってない
海外の名無しさんを翻訳しました
↑また在日韓国人認定されちゃうよ?
海外の名無しさんを翻訳しました
欧米諸国の皇帝と東アジアの皇帝はまた違ったものだろ
中国ではたくさんの皇帝がいるけど、必ずしも統治されるものではない
英語と日本語の翻訳もおかしんだよな、イギリス王室も天皇を今から使うべきだと思う
海外の名無しさんを翻訳しました
↑その中国の皇帝については 战国时代のことをいってるの?
海外の名無しさんを翻訳しました
↑29人の子供のうちに即位した皇帝がいたんだよ
実際にその人たちが政治をして国を治めれるわけ無いだろ
海外の名無しさんを翻訳しました
↑お前も日本人として馬鹿だと思うww
海外の名無しさんを翻訳しました
日本の天皇と中国の皇帝は全く違う意味だということを理解しなければならない
海外の名無しさんを翻訳しました
↑漢字と意味が少し違ってるし、英語に訳すと同じ言葉になるのは大事なことだ
日本が中国に朝貢しないっていう意思がそこに込められているよね
海外の名無しさんを翻訳しました
↑訳語がないから仕方ない
日本の「神」もGodに訳されてしまったので、余計な誤解を生んでいるし
海外の名無しさんを翻訳しました
日本人が王室気取りで天皇を崇めていることがダサいわw
海外の名無しさんを翻訳しました
↑裏切り者のフランス人だな、俺たち日本人は皇室や天皇陛下のことを心から尊敬していることに変わりはないよ
どこにでもニダーが湧く
フランスは王室を廃止したからねえ…
フランス人は自分たちで王室ぶっ潰しといて今さら上から目線とかダサすぎ
今時白人至上主義かよバカみたい
皇帝よりは法王の方が近い気はするね。
天皇家が名実ともに支配者だった時代って大分古くなるよな。
平安くらいまでじゃないか。
それも天皇の起源が6世紀頃って説が正しければ
実質600年ほどの王政だね
元々が当時大陸にあった大帝国に対抗するために担ぎ上げられたというか、でっち上げられた存在だからな。
実権を持っていた期間って全部合わせてもそんなに長くないんじゃね?
いや、鎌倉までかも。室町で露骨に天皇の政権降ろしを敢行したんだよなたしか。
朝廷の外戚であり、ミカドを傀儡のように操った清盛=平氏の
滅亡と同時に鎌倉東国政府と京都朝廷とのダブルスタンダード
政治が始まった。東国政府は朝廷・後鳥羽上皇の反乱後、京に
六波羅探題という監視組織を置き、実質、朝廷をコントロール
していたわけだが、源氏の将軍世襲政治は三代で終わり、外戚
北条家が将軍家を傀儡として政治を行った。幕府成立から約150
年後、再び朝廷が政治の主導権を取るべく立ち上がり、クーデターは
成功して鎌倉東国政府は消滅したものの、足利尊氏の策謀により
帝の親政とはならず、幕府を京・室町に移しただけの武家主導政治は
さらに続いた。皮肉にも足利将軍家は6代目以降はまたもお飾りと
なり、戦国時代に突入。国家を代表する政府の存在があやふやなまま
、安土桃山中央集権時代となり、大化の改新から平安中期まで
続いた天皇親政は、現在に至るまで行われず、世界史に例のない
お飾りダイナスティとなっている。
天皇ではない日王ニダ
日王は在日同胞ニダ
日本人は韓国人の王を崇めているニダ
ウリナラマンセー!
世界中どこ探しても『韓国』なんて国家は存在しませんが、どこの第三セカイから来られたのですか?
開国頃に諸外国勢が日本を見たときに
各藩の藩主をその土地を治める主=欧州で言うところの「王」と同格と見て
江戸の将軍が江戸をおさめつつ彼らのリーダー格で
そのさらに上の天皇はすなわち「皇帝」と同格と見たからなんじゃなかったか
まあ列島にあった小さな王国を取りまとめる存在ってことで、皇帝でいいんじゃね?
ウム、薩英戦争は薩摩王国対英王国の戦いだからな。天皇は国王以上の存在、すなわち皇帝と考えたのだろう。
日本国内でも、外国と条約を結ぶにも、攘夷として外国人を打ち払うにも天皇の許可が必要だという意見が主流だったはず。
いや、まさに正論ですっきりするわ
しかし名目でも建前でも、天皇が日ノ本国の支配者だったろ。
実務担ってても将軍はあくまでも役職で、その役職の権威を保証するのは天皇なんだし。
だからこそ滅ぼされなかったとも言える。
英語圏のやつらは元々新しい単語を作ることが嫌いだからな
天皇は皇帝みたいなもんだからそのままでいいだろ、って感じだろ
支配者とは違うだろう
ある程度の権力も持ってたし治めていた地域もあるんだろうけどあくまで任命権を持つ存在にすぎない
やはり法王とか教皇とかの方が近いんじゃないか
英語圏に無い概念なんだから”Ten-nou”でいいんじゃないかもう
TENNOで良いやん
律令制度が出来る前の頃は間違いなく多民族国家でまさに帝国だったよ
でもどう考えてもエンペラーではない
tenno heikaでよかったんだよ
だーかーらー、正しくはプライムミニスターじゃなくて、首相ですとかいう奴おらんやろ。
だから海外向けには、エンペラーで良いの。皇帝(支配者)がいないのに、大日本帝国とか、
帝都とかおかしいやろ。大韓民国の国名が何故、英語になるとグレートの部分が削除されて
るのか、意味わかる?
帝はミカド(御門)を指すから帝都は間違いでは無い。
尤も都そのものが「宮処=みやこ=ミカドのお住いの在る所」と言う意味だから、馬から落ちて落馬している感はある。
帝国と言うのはヨーロッパの概念では「異民族をも治める国」ということらしい。
中国は朝鮮など周辺の蛮族を従えていたから帝国に相当する。今でも少数民族を自治区として囲い込んでいるから帝国に違いない。
かつては朝鮮・台湾・樺太・南洋諸島(満州国は独立国)を治めていたから大日本帝国でも可笑しくはない。
いろいろ理解が足りないんじゃないかな
あとprime ministerの訳が総理大臣なわけだし訳の方向が違う
>大韓民国の国名が何故、英語になるとグレートの部分が削除されてるのか、意味わかる?
大どころか韓も民もないような…
もしかして、帝=皇帝(元々は王や専制君主)って事、知らないとか?
日本には皇帝が存在しないって吹聴して、巧妙に日本人の精神的支柱を
崩そうとしている人たちもいるから気をつけてね。
王も皇帝も、他国の同じ位にある人から認められないといけないんだよ
日本はイギリスが帝国だった時にインペリアル同士での同盟があったんだし
皇帝を称するのになんの問題も無い
逆に今後皇帝を名乗りたい人は、天皇陛下に認められないと駄目ってこと
>13
おいおい、皇帝(大王)が存在しないと大和は成立しないの。俺が言っているのは
あくまでも海外向けの話。そうでないと、時折見せる日本人の行動に、とんでもない
誤解が生まれる。未だに日本はアフリカ諸国と同等とか思ってる人たちも多い。
そうじゃなくてエリザベス女王(連合王国)見たく、普通に東アジア圏にいる(過去)
統治者(今は象徴)ですよ、と言って置かないとね。「平成って何、何で西暦使わないの」
って訊かれて答えられる?「キング?エンペラー?」って答えれば理解して貰える。日本は、
古いものと最先端のものが、うまいこと混ざってて面白いと、勝手に良いように解釈してくれる。
>日本人が王室気取りで天皇を崇めていることがダサいわw
フランスさんがやっぱり勘違いしてる。どうしても言語が違うと誤解を招くんだよ。
天皇の位は神位にも属するという意味で、ファラオとかGODとは違うんだけどね。
日本人は全員天皇が人間ってこと知ってたのに、人間宣言以降誤解してる海外or若者が多すぎるわ。
まあ、外交上は皇帝で良いと思うけど違うよなって話だろ。
向こうにしてみれば帝国と皇帝はある運命共同体みたいな歴史しか知らないわけだし。
だから、何か違うんじゃねえのって思ってんだろ。
開国当時の状況を考えればわかるだろ
列強諸国の大半(フランス・ドイツ・オーストリア・英国(インド皇帝)・ロシア・清)が皇帝号を称し「帝国」だったのに、日本だけ帝国にしなかったら格下になってしまうではないか
※17
海外のエンペラーと日本の天皇陛下じゃ役割も地位も違うだろ
海外向けに誤解させてどうする
だけど、外人がエンペラーとカリフ、ツァーリ、ネグサ・ナガスト、カイザーこれらの微妙な違いを認識しているか疑問だ。
大体、中国の皇帝は本当に「エンペラー」で良いのか?全く同じで違いは無いと言い切れるか?
大切なのは、第二次大戦の話を外人とする羽目になった時、エンペラーと天皇陛下の違い、憲法で規定された職務をきちんと説明できる知識と語学力だよ。
21>
役割も地位も同じだよ。相手がまず理解したい視点での意味を、こちらから与えてあげないと。
それが親切と言うもんです。それ以上は興味無いはずです。そうなれば、慰安婦問題で天皇陛下
に損害賠償がどうのとか、おかしいと気付くはずです。犯罪者と同列に写真を掲載されて、何も文句
を言わないとか、海外では有りえません。TENNOの音だけでは全く理解されませんよ。不気味に思
われるだけです。ただでさえ、マスコミに、日本の変な所だけクローズアップされて報道されている
のに。
本国でどうぞ。
※22
朝鮮人なりすましだったか
慰安婦だしてるし
百歩譲って皇帝だった時期があるとしてもそれは大日本帝国の期間だけだろ
>23
違うね。
タイ何かニャーブ・ニャットバーンだぞ(爆)
>24
は?
大和朝廷が領土広げた歴史否定すんの?
それでも俺は、相手を朝鮮人だなどと否定はしない(笑)
日本の「国」はやまとの「国」、上総の「国」等々・・・
地方には異なる神、異なる民族がいたわけで。
>27
そうそう、それを統治(侵略)したのが大和朝廷なわけで。
あくまでも歴史の話だよ。分かってくれる人が出た所で俺は
寝る。おやすみ~~。
>↑その中国の皇帝については 战国时代のことをいってるの?
前々からここの糞管は支.那人だて言ってきたけど、これで裏付けられたなw
※26※27※28
自作自演連投
えっと理解としては天皇と皇帝を同じemperorとしか訳せない英語がクソ言語って事でいいのかなw
もったいないを英語にできずそのままmottainaiって言うようにtennouにしときゃよかったのに。
で、kingでもないのに王室とか言っちゃう馬鹿フランス人もいるわけで。
emperorじゃ皇室にもならねーじゃん。
天皇に対して新しい英単語を作るかそのまま日本語を使うかの選択すらしない馬鹿言語、それが英語。
※31
良い訳ないだろ
他人や他国、文化を侮辱する事に呵責も無い人格のおかしい奴は
偉そうに人に物を語る資格ないよ。
当時はもうしょうがなかったけど今はtennouでいいじゃねえかと思う
天皇の神通力は溶けた
「皇帝だと困る」という人が日本人の大多数とは思えない。
儒教とか中華思想にむしばまれた周辺国のほうが発狂してる。
フランス人は口も悪いが、頭はもっと悪い
明治政府の憲法作成過程では「日本国皇帝」という称号の案も出ていたし、日本側も対外的にemperor使用を公式名称にしていた。ちなみにタイ語では転輪聖王という仏教用語が皇帝にあたる語として、今でも天皇に対する公的な表現として使用されている。emperorも転輪聖王も天皇を捉えていないが文化圏が異なるので類推で既存の概念を当てはめるしかなかった。ちなみにmikado(ミカド)は英語化しており、明治時代のお雇い外国人(米国人)のグリフィスはミカド呼称の使用を提案している。
日本は、朝鮮を大韓帝国に仕立て上げ朝鮮王を大韓皇帝とした。
これは朝鮮を併合するために清の属国(清皇帝の僕)ではないという形にしたかったからなのだが、日本は独自の天皇で朝鮮はその他大勢の皇帝を名乗らせたということから、天皇>皇帝という意図が見えなくも無い。
まあ称号は自分の文化圏で似たような役割のに訳しちゃうか現地の称号そのまま
使うか難しいよね。地名人名は現地読みが主流になってきてるけど称号関係は
よほど相手方の文化しらないと意味わからなくなる可能性でかい
皇帝+教皇=天皇
かなり大雑把でこんな感じだと思う
実際には、皇帝のように政治の権力はなく形骸化された物だし、教皇のように一般人から選ばれるのではない
だけど、皇帝のように脈々と受け継がれた歴史があり、教皇のように象徴的なもので尊重されている物だ
英語圏ならPockyを売り出すときにMikadoってつけて売ってるから帝or御門呼びはいいかもね
あと異民族従えてないって言うならば、外野が騒いで一生懸命問題化させようとしてる琉球アイヌも関係なくなるよね〜?それはいいのかな?w
まぁ海外の人のダブスタは今に始まった事じゃないけどね
ていうか自分達で王族引きずり下ろして断頭台に送っておいて、皇室外交クラブに入れなくて今更後悔中のフランスの愚民共に口出しされる謂れはないわー(笑)
どうでもいいだろ、そんなこと。
今、エンペラーなんだから、それでいいじゃん。
北朝鮮とか、環境問題とか、もっと重要なことがあるだろ。
日本はもともと多民族国家。
金髪碧眼の貴族だっていたぐらいだ。
ただ、島国だったおかげで、遺伝子の均一化の方向に向い、大和民族という概念に進んだ。
今でも、日焼けすると肌が赤くなる体質の人がいるとか、秋田美人は色白なんてところに白人の遺伝子の欠片が垣間見える。
英語は表現の幅が狭い原語だからね。
当て嵌まる単語が無い事が多いから、ことわざの様な例えで言い回すか、似たモノを無理矢理当てるしかない。
だから、天皇がエンペラーなんだろうし、「Break→壊す→仕事を中断する=仕事をしているという状況を壊す→日本語で休憩」って事なんだろ。
日本の天皇は三皇五帝伝説ある、本物なんだよ。だから、韓国は必死に否定しよう
とする。「日本は弱いから大陸に対して、どこの馬の骨とも分からぬ輩をでっち上げ
た偽者立てて、俺たちは強いんだぞ!」とかそんな見解だ。中国は本当の事を知って
いるいるので「今はだんまりが都合がよい」だ。まさか、みんな日本の天皇が中国
のマネ(偽者)だとか思ってないよな(笑)簡単に言うと騎馬民族の出身ですよ。
ブーツ履いてたんだから。記紀神話を作ってからは、日本は大陸との縁を切った。
天皇が教皇だって?は?天皇が神という方が、まだ日本人には納得が行く。ちなみに
教皇は軍事作戦なんか、ちっともわからないと思うぞ。戦争に弱い天皇なんて存在し
ないだろ(笑)
明治にはミカドだったよなーと思ったけど、御門だと違和感あるし、やっぱりエンペラーがよさそうだね。
日本の六十余国や300藩王を統べる皇帝だし、あちらの皇帝も最盛期のローマ皇帝時代は、皇帝=神だし、教皇側と権力奪い合いして、権威が強まったり弱まったりしてるぶれ幅も含めて、そう間違ってない評価だと思う。
天皇や皇室の歴史は、日本人だけが大事にすればいいんじゃないかな。直接戴いた歴史を持たない人達にTenno言っても仕方ない。1500年男系血統で続くエンペラー、即位前のキング時代も含めれば2000年以上。で伝わるもので十分でしょ。
※42
きも。田村さん白人説ごり押しは京都のコリアン勢力なのかww遺伝子均一は朝鮮人の特徴だろうがwww都合の悪いことは日本に押しつけるニダかw
遺伝子調べても、調べる前でも、日本人の多様性は様々書き残されてるんだよ。
それに縄文時代から色白はいたっちゅーの。シベリアの方から樺太北海道通って南下してきたやつらが居るし、縄文時代が下って、満州辺りの遼河文明も色白遺伝子(ロシアや北欧辺りと祖先が近い)で、そいつらが交易などを通じて日本とも交流持ってた(遺跡人骨の遺伝子と一部の日本人が類似)。それ以外にも、東アジアには色白黒髪のやつらが普通に居る。
※44
はいはい、天皇は朝鮮人ニダー説ね。
あの当時の騎馬民族=高麗人→高麗人は関東で軍事の神様として奉られてたんだから、明らかに無関係。
その理由も、倭人が半島侵略して新羅を建国→そこを前線基地にして高麗と100年戦って、強かったから尊敬って流れだしな。その高麗側の記録も、高麗まで攻めてきた倭人を追い返せたとだけしか書いてない。
ほんとこのサイトは気持ち悪い支那朝鮮人だらけだな。w
ミカド=帝だと思っていたけど、まぁ細かい事は置いといて。
ちなみに、天皇が神だと今でも思っている人たちの見解を載
せておこう。信じなくても良いからね。良く、被災地に天皇
が訪問するよね。国家元首だから、ただの公務と俺は思って
いた。そこで、天皇がお祈りすると、奇跡的な復興を遂げると
言う話。え?ただ、予算を突っ込んだだけじゃないのかと。
しかしそれで放射能は消えないはずだ(広島・長崎)
信じなくてもいいから~~~~(爆)
天皇が皇帝なら、朝鮮人であるはずがない。自分で高麗出身と書いているではないか。
その高麗も出身では無く領土。そもそもが外国人による領土支配なんだから。自分が
分からないことがあると、すぐに相手を朝鮮人だとか言うのは、相手が朝鮮人だったら
通用しない(笑)
※44
天皇=教皇って話は神道の最高祭司ってとこから来てる話だろ。別に間違いじゃねーだろ。役割りからすると皇帝よりも意味は近いかもな。
後、神であることと教皇であることとは並立するだろ。…一神教の方には馴染まない考えかたなんだろうけどな。
天皇陛下をエンペラーと呼んだり訳すのはちょっと違う気がするよ。
で平陛下とか殿下とかを頻繁に使い始めたのは明治以降だし。
明治時代には西洋諸国にはまだロシア皇帝とかいたから、西洋に対してエンペラーを使っていたかったのかも。
社会的な役割は、教皇に近いのかも。
帝–ミカドがいいようなきがする。
今生天皇は125代目で皇記2672年。
日本神道もほぼ同じ歴史があり天皇陛下は大神官つまりローマ法王と同格。
日本には大阪府、京都府があり府は過去に皇居があった国、東京都は現在皇居が存在する都(みやこ)都道府県の47の国があり(分かりやすいのは四国)国家元首は天皇陛下。
天皇陛下は内閣府に政治を委任し内閣府は選挙により国民から政治家を選び政府を造り国家を運営する。
天皇陛下は、皇帝で良いと思う。
古代、列島各地の諸王の上に君臨する統一王として大王(おおきみ)として在り、諡号として「すめらみこと」を使用した。真名(漢字)が導入され、対外(中国古代王朝)政策上もあって、漢字を充て漢語風に変えて天皇とした。やがて在世中の尊称としても天皇が使用されるようになった。また天皇は記紀神話では神の子孫とされているため天皇の字を充てる。
中国の皇帝は秦の始皇帝による造語で、「皇」も「帝」も本来 王 ではなく天地を統べる神を表す。始皇帝は「嘗ては世にあって神が天地を人を統べていたのかもしれない。だが自分は神を見たことが無い。つまり神は天に帰ったのだ。私は天下を統一した。神に代わって天下を統べる、つまり私は神に代わる者、いや神そのものとなった。」との思いから王ではなく皇帝を称した。
皇帝と訳される西洋の君主称号には、エンペラー(英)やカイザー(独)、ツァーリ(露)等があるが概ねローマ帝国の君主尊称に由来する。エンペラーは元々共和制ローマ時代の軍最高指揮官位に由来し、カイザーやツァーリはカエサル(シーザー)に由来する。これは初代皇帝アウグストゥスが養親のカエサルを皇帝の姓の一部として以来、代々継承されたことの名残である。
皇帝=エンペラーは便宜上の意訳であって、尊称の成立過程そのものに違いがある。
語源はローマのImperium、エンペラーに至るに当たって意味をたがえて行き、原義から外れている。そのようなズレた言葉の意味を更に天皇という西洋にない存在に被せるもんだからますます混乱が起きる。
天皇は実質的には諸外国のKINGに近いとは思うが、
>日本が中国に朝貢しないっていう意思がそこに込められているよね
この通りで、「王」では東アジアでは中華の皇帝から冊封される臣下となってしまう。それを嫌って王の名乗りを捨てたのだが皇帝を称して正面からケンカ売るのも得策ではない、いっそ華夷秩序のピラミッドの外へ上手く逃げた秀逸な呼称だと思う。そうやってヒネリ出したナナメ45度・上方向な言葉だから尚のこと既存の言葉に当てはめることが難しい。
カイザーやツァーリ、パーディシャー、ハーンをどう訳すかという話もかかわってくる
おお、わかっている人がいてくれて嬉しい。
>49
日本の中で何話しても別に構わないんだがね。
大体、何で教皇なの?教皇より上の人いるでしょ。
本来宗教者は戦争しないはず。例外的なものは腐るほど
あったが。
それに外国人に宗教的なものと勘違いされると
あまりよろしく無いと思う。あくまでも統治者
として理解されて欲しい、昔のね。天皇の祭祀?それって
本来は、「「明日何処何処に侵攻せよ」とかが
本来の仕事。稲作の豊作を占うのは日巫女だと思うぞ。
>55
別に皇帝だの教皇だのが正しいとは思ってねぇよ。現状じゃ意味は近いだろうってだけだ。宗教の認識については何も言わない。
昔日の統治者とし理解してくれ、ってんなら皇帝で十分と違うのか?
そも独自性の高く、他言語に概念自体があるかどうかわからん言葉について、正確に伝えたいというのはわからんでもないが…正直当時訳した奴に文句言え、としか。贅沢ってもんだよ。
三百年以上続けば 立派な日本人だよ
百年では まだまだ だね
100歩譲って教皇だとしても、その教義は何って話しになる。
神道に教義はない。禅も同じく。だから、外国人は「じゃー
日本教?」とかあらぬ方向に行く(笑)
あ、教義って分かりやすく言うとドグマね。
奈良県は奈良府じゃないよ
天皇は
祈る人なのだ 決して支配する人じゃない
THE PRAYER
宗教と行政はどっかで分離するんだけど、しないまんま2千年以上来ちゃったからね
これを上手く表現できる単語なんて日本語にも無いよ
「天皇」って呼び方だって後からそう呼称するようになったんだから
祭祀が専業になって千年くらいだから王様って感じでもないし
すめらぎ、じゃダメなんかね
世界で唯一の、Emperorの称号を気に入らないやつらがいるから注意な。
いいように乗せられるなよ。
祈る人がどうして戦争もするの?って話し。
そこが外国人には理解できない。例えば仏教徒で
人を殺めることを推奨していますかって話し。
「じゃー気安くテンチャンって呼んでいいのか?」
って話し。ダメでしょうが。日王もダメ。「各国の
宗教指導者と同じ扱いで良いのか?」ダメ、王室と
同じに、でしょ。
いろいろな辻褄を合わせるとって話し。
祭祀が専業って、そしたら軍隊の統帥権は何なん。
これこそが統治者の証拠何じゃ。まぁ、外国人に
説明する時は気をつけてねって話し。俺も気をつける事
にする。
> 歴史的なもっと深い意味があるんだよ
天皇は皇帝(中国の王より上の位)とは別のもので同格、
というか上下関係はない。。。という一点が言葉の成立理由だからな。
中華皇帝の下ではないと主張しつつ、上でもないから怒んなよと
上下関係を曖昧に棚上げする外交的方策の産物なのである。
今でさえ天皇陛下は御田植えして豊作を祈念する行事をしているのに何言ってんだ。
天皇が実権を握っていたのなんて大化の改新の直後くらいだよ。
蘇我や中臣、源氏や足利、徳川等、時代時代で政治的な権力は他にあったのが実情。
日本の天皇は昔から君臨すれども統治せずで象徴としての役割が主だったといえる。
それに今のバチカン市国の統治者は教皇だし、過去には教皇主導で戦争も起こしてる。
現在日本の天皇陛下と同格扱いされるのはその教皇くらい。
なんというか英語圏に存在しない概念を頑なに認めたくないって感情があるんだろうかとすら勘ぐってしまうな
象徴としての天皇は国民にとって必要でもあるんだよな。
強力な為政者が出現しても象徴としての天皇がいる限り力の誇示は長く続きにくい。
どんなに力を持っていようが、象徴された権威には勝てないからね。
圧制を敷きにくい土壌は国民にとって喜ばしい事だ。
ほんとコレが大きいね
ただ利用される懸念があるのがネックではある
王や権力者、統治者より上の存在であり、日本国民の代表者でもある
政治や経済に振り回されない一定の距離感がある共有思想
Emperor 皇帝 →臣従していない
king 王 →臣従先がある
どちらかというとローマ法皇に近いのかもしれない。みな誤解している。
皇帝の様にふるまったのはヤマト王権時代ぐらいでほかの時代は実権を
有力貴族や武士に握られ権威だけ利用された。とてもEMPERORなどと
言える存在ではない。
昔海外で「日本には皇帝がいるよね?」って聞かれて戸惑ったことがある。お互いの話していることは分かるのに、全然会話が成り立たなかった。あれは陛下のことを言ってたんだなあ。
陛下は陛下で、皇帝なんかじゃないんだよな、俺にとっては。
どっちかと言えば偉大なシャーマンや司祭に近いだろうか。八百万の神々の言葉を秋津洲に住まう人間に伝え、人間の神々に対する感謝や祈りを神々の元へ運んで下さる方だな。だから皇帝じゃない。
外人に気を遣ってエンペラーとか言わずに、もう帝でいいじゃん。近くにあるどっかの国だって自国呼びしろって我が儘放題してるんだし。
由来から言えば「皇帝」と同格の言葉として選ばれたんだから英訳はエンペラーで間違ってないだろ
現在の役割としてはもちろん違うけどそれを言うなら日本人も天皇っていう呼称は変えてないんだし
文字意味の直訳で”King of Space”でお願いします”天孫降臨説話”を支持します『ワレワレ ハ スペース アドベンチャーズ ノ コマゴ デス』www
単純にさー
英国と『対等な同盟』を結ぶにあたって
天皇=emperor(皇帝)
って事になったんじゃねーの?
英国皇帝=英国国教会首座主教
ってな事を踏まえると尚更ね。
格式を釣り合わせるとなると
さもありなん。
帝国主義時代という
時代背景もあるしね。
実質的には天皇の存在って
ローマ教皇に近い立ち位置だべさ。
・教皇が神聖ローマ帝国皇帝を任命
・天皇が征夷大将軍を任命
ローマ教皇
カトリック圏の規範であり象徴
日本国天皇
日本国民の統合の象徴であり、
規範的存在
因みに東方正教会の総主教の場合は
規範、象徴ではあるだろうけれど
ビザンツ(東ローマ帝国)皇帝により任命されてた立場なのよね。
ビザンツ(東ローマ帝国)の崩壊後は
その後継をロシアが自認し、覇権を築き上げた事で、
コンスタンティノープル教会の東方正教会に於ける首班的格式も
ロシア正教会に移行して行った感。
ビザンツ(東ローマ帝国)➡︎ロシア帝国
という覇権移行の間には
テュルク系諸民族やモンゴルによる東欧侵出もあったりする訳だがね。
ん、話が逸れた。
でもカタコトで ten know hey ka って言われてもちょっとね
>>73 だいたいそれで正しいようだけど
当時のイギリスはインドのムガール帝国も支配していたから
イギリスも「帝国」だったらしい。
そして、イギリスはインドを手放したので
「王国」になって
当時の日本は日本+台湾だったので
それほど状況が変わっておらず
そのまま、皇帝の扱いが残ってるみたいな感じだったと思う。
天皇のことを英語で呼ぶとエンペラーだけど
陛下は否定しているんだよな
エンペラーじゃない、テンノウと呼んでくれ、と
格の問題があるんだから、海外の思惑に乗るなよ。
天皇の意味合いについては日本人が分かってればいい。
理解しようとしない外国人に理解してもらう必要はないし、理解させる意味もない。
外交上、皇帝と同等以上に扱われることが日本の国益になるんだから、他国言語に配慮する必要はないよ。
元々、その国その言語で概念が同一のものはないんだから、位だけじゃなく全部それを言うつもりかよ。
《《 ECパートナーズ 佐藤行一 です。 048,999,6996 (ネットショップ実務士) 》》
《獣医加計,森友学園,籠池照明維新あだち康史の私設秘書,会いに行ける国難》
名誉校長→安倍晋三内閣総理大臣夫人 安倍昭恵
・幼稚園の運動会で 「安倍首相ガンバレ」「安保法制国会通過よかったです」の選手宣誓
・PTA会費の使途について、詳細を求めたら強制退園
・親の出自を差別する手紙を送る
・保護者に憲法改正案に賛成署名強要
・ナチ須克弥先生「ナチスは偉大である。」
・ウンコを丸ごと包んだパンツをそのまま鞄に入れられる
・漏らしたらノーパンかノーズボンで帰宅
・漏らしたら下着を素手で持って帰らされるか、透明なビニール袋で見えるように鞄からぶら下げられる
(※ウンチがまるまる鞄に入っていたこともあった)
安倍晋三「共鳴できる」 ネトウヨ「共鳴できる」 ==》 トンスラー??
《松井 パチンコ 足立 高須 マルハン 維新 長谷川豊 自民 安倍 大阪 平昌 橋下 カジノ カルトレプロ》 《 koichi.sato.79656》
クラウドソーシング お仕事募集中!!
・安倍総理の積極的外交!超人的スケジュールに体を心配する、一件あたり 30円
・麻生太郎財務大臣の「難民射殺」「ヒトラーは正しかった」発言を擁護するコメント、一件あたり 30円
実権無いって、軍隊の統帥権は憲法で規定されていたし、組織化もされていたんだが。
江戸時代は確かに徳川で、天皇関係無いよね。
国益って考え方は良いよね。
そもそもクマソやエミシ等の異民族を滅ぼし、諸国王を切り従えて日本を統一し、大王となり、帝・天皇を名乗った皇帝相当の歴史もあるのに、王が最終的に全滅したからとって自分の称号を格下げする必要がない。
天皇は太陽神アマテラスの子孫だが、藤原氏族も神であるアマノコヤネの子孫だったり、日本の有力氏族は概ね神の子孫を称する。格の違いはあるけど。
中国人が韓って、文字は大きいって意味がらしい
つまり、バカな韓国人は大々民国って、名乗っているんだよなw
天皇は韓国人とか、韓国5000年の歴史とか、主張してるんだぜ
笑えるよなw
キングって呼び方に変えたら怒る?
>82
無い訳じゃない。大和(帝国)から日本に国名変更しているから。
でも、すでに民族統合の象徴としているし。
ただ、日本国王じゃないと。日王・日皇は蔑称だから、間違っても無い。
>81
北朝鮮を統合できたらあ有りだし、そのつもり(予定)でつけた国名だから
良いんだが。もう、古い呼び名かな、資本による経済支配の時代では。
>80
「平和条約を結びましょう」、とか言って信じて出てきた縄文人全員を・・・とか、
そう言う事やって領土を広げた。それは昔のことだし良いんだが。きれいごと
ばかりではないと言う事。ちなみに聖徳太子とは蘇我馬子のこと。自分で馬子
とか入鹿とか名乗るはずがない。卑弥呼もそう。みんな政敵が、後で記録にそう
残しただけ。出雲の国譲りも神話ではそうだが、実際には戦争に負けたただけ。
各国の王室からそう問われたのならばともかく・・・一庶民が考えることでもないよな
成立したのがローマ帝国と同じくらいだからなぁ~
もし現在のイタリアに その時代から続く一つの王家が 少なくとも象徴として存続され続けていれば、おそらく今でも “皇帝” と呼ばれてるはずwwwwW
日本の物なら何でも欲しい、クソでも欲しい、大事にしま~す
劣等感爆裂、乞食根性丸出しのあいつら、ゲラゲラ
養老律令・儀制令の第一条では、
天子(祭祀で使用する)
天皇(詔書で使用する)
皇帝(華夷に対して使用する)
旨、規定されている。
よって、対外的には天皇=皇帝である。
また、日本は東の蝦夷、西の隼人、南西諸島、朝鮮諸国を従える帝国と自負していたのであり、何ら問題ない。
それから皇統はどうあれ、王朝としては一度も断絶していない以上、天皇が王と同格になろうはずはない。
天皇の祖先は韓国人じゃなくてモンゴル人なんだよな
皇はスメラギって読む。
スメラは確かヘブライ語だった気がする。
中東から来てるんだよ天皇は。
スメラはsumer
シュメールと関係があるって聞いた
米89
似てる読みで同じ意味の外国語なんて沢山あるぞ
ユダヤ人を祖先に認定してホルホルしたがるクリスチャンの妄言を信じるな
個人的には「陛下」なんて下らない呼称は付けるべきではないと思ってる。「てんのう」じゃなく、きちんと「すめらみこと」と御呼びしたい。とはいえ「にっぽん」じゃなく「じゃぱん」等と言う呼称を、馬鹿面下げて自ら喜んで使ってる腐れ国民が大勢を占めるアメリカ様の従属国家の話など、世界的にはどうでも良い話だろう
わからんのは、天皇は朝鮮人系と主張しながら日王とさげすむ矛盾
同族の偉人が他国を制覇して皇帝となったなら、はせ参じて臣下となるのが普通
んとね、これは脈々と繋がる暗喩なんだよ。
日本は多民族国家であり、移民国家であり、それらが混ざりきっただけで、実は様々な民族の集合体。
だから、天皇という名のエンペラーがいる。
天皇はシャーマン要素を持つから、性格には教皇が妥当か。
ただ、多民族の統治という条件は満たしている。縄文と弥生だけで見てもな。
あと、かなりの暗喩として、日本人はトランプ時代において、選民設定を持つ存在。選民とはあの選民な。
これが本質。世界を統治するべき存在と、偽ジューが決めてるから、一人だけエンペラー地位なのよ。
同格は、ローマ教皇とムガール皇帝位持ちのイギリス王室くらいか。
時代によって色々だろう
西洋のエンペラーだって、力の強弱があったり異民族を支配していなかったり色んな時期があっただろう
中国だって、南宋の皇帝は金の皇帝に朝貢する臣下になっている
しかし南宋王とは言わない
天皇だって、色々な時期がある
ただ、聖徳太子が世界帝国隋に天子を名乗り、返礼の使者が送られてきたことで
対外的に皇帝と名乗る資格が出来た
列強時代も、列強や清に認められている
国内的には、そもそも列島には独立した王みたいな存在がいてそれを支配したわけだから
王の中の王、大王、皇帝でいい
時代は違うが、ベトナムの王も、清に対しては王を名乗り、国内的には皇帝を名乗った
この場合のベトナムは王とみなされるだろう
結局、聖徳太子の頃も、西洋列強の頃も、国の存亡をかけて皇帝を名乗りそれを時の超大国が認めることが重要なのだろう
天皇家は東西両方から皇帝と認められた存在
皇帝は王を作ることができる
だから今の皇族も親王とか○○女王と呼ばれる
朝鮮王や琉球王の王族は○○親王とか○○王とは呼ばれない
そんな呼び方をしたら当主である時の王様と同じになってしまうからだ
英国がインドを植民地にした時に英国王室がムガール帝国の後継を名乗ったので英国王室の格がエンペラー
日英同盟時に英国王室が日本の皇室を同格としたので、日本の皇室がエンペラーになった
ついでに言うと日本が朝鮮を清から独立させた後に朝鮮の王室を日本の皇室が同格としたので大韓”帝国”と名乗った
実はまだ、帝国なんだよね。
厳密に云えばね。併合してる国家がるでしょ日本国家にね。
あえて、答えは言いませんが、天皇陛下は皇帝でもるのですよ。
>天皇の祖先は古代韓国から来ました。彼は純粋な日本人の血は入ってない
それなら、秀吉の朝鮮征伐も、朝鮮併合も、単なる里帰りで、
他国の侵略じゃなく内部抗争や権力闘争ってことになるな
朝鮮半島は天皇陛下が統治すべき土地でいいんだな。wwwww
エンペラーーーーじゃなくて、実際の発音は、んプリとかインプリに近い。
それと、連合王国なのか、帝国の違いか。エリザベス女王と皇帝の違いとか。
外国人に、宗教指導者と説明するのは止めといた方が良い。必ず、何で軍隊の指揮権
があるのかわからず、イスラム教の指導者と区別が付かなくなる。日本は宗教国家じゃない。
イスラム諸国がおかしいと言いたい訳ではない。
>天皇の祖先は古代韓国から来ました。彼は純粋な日本人の血は入ってない
高句麗?モンゴルとか女真とかタルタル(タタール)人。実際は扶余。
正しくは日本人だけど和人じゃないってこと。古代韓国って何?三韓が独立
する前の事には絶対韓国人は触れない。なぜか、独立前は辰国で、辰王が
第10代崇神天皇だから(笑)崇神や歴代の天皇が九州・本州遠征中に何とか
独立したんだよな。まさか神功皇后が戻ってくるとは思わなかったろう。(爆)
アジアじゃ今でも、タタール人って結構ネームバリューあるよね。
海外の王族は、その国民から尊敬を持って選ばれた訳ではなく、その国を、かって軍事侵略した一族の子孫の者が殆どだろう。日本の場合は、古代はさまざまな王家が日本にあり、さまざまな国が日本に今の都道府県位の数であったが、呪術と祈りで日本全体の国々と民族を統一したのが天皇の始まりだ。正式にはスメラミコト、シュメールの王と呼んでいる。これが天皇の始まり。制度で始まった訳ではない。神武天皇は途中からの天皇であり、本当はずっとずっと古代からの天皇がいる。天皇家伝来の古代書にはきちんと名前が載っている。本来の天皇には超能力があり、宇宙と通じる。今でも伊勢神宮で神々に祈られる天皇陛下。天皇の仕事は外交ではなく「地球や日本の安寧を祈る事だ」常に国民側に立たれた天皇。だから日本では古代から身分の差なく、学問が出来ていた。日本人が古代からずっと世界一の識学率であるのはこの為である。労働と学問と大自然に感謝する事を国民に教えた天皇陛下。シュメールの王。スメラミコト。他所とは違う。
125代の続いてきた天皇を頂点としてきた、日本の歴史を尊重してついた呼び名。
だからローマ法皇でさえも、天皇を敬うんだよね。
明治政府はミカドと呼べって言ってたのにお前ら勝手にエンペラー、エンペラー言ってるだけだろうが