今だからこそ学べき!『S&P500』って何?先物って?分かりやすく解説

コラム

今だからこそ学べき!『S&P500』って何?先物って?分かりやすく解説

近年、右肩上がりで成長を続ける米国市場。

老後の資金問題やNISAによって、日本でも投資への関心が高まってきています。

そこで投資先として注目を集めている『S&P500』ですが、具体的にどんな指標なのかイマイチ理解できていない人も多いのではないでしょうか。

今回は、S&P500とはどのようなものなのか、購入方法やS&P500の先物取引について解説します。

S&P500について詳しく解説

まずは、S&P500とはそもそもどのような指数なのかを詳しく見ていきましょう。

そもそもS&P500とは?

S&P500は米国の代表的な株価指数の1つで、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している企業のうち、500社の銘柄で構成されています。

このS&P500の数値は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社によって公表されており、毎分ごとに更新されています。

なぜ世界中から注目を集めているのか

米国のGDPは全世界の4分の1を占めているため、アメリカの経済動向が世界経済へ与える影響が大きいことは容易に想像がつきます。

そうした中、S&P500は米国の株価市場時価総額の約80%をカバーしているため、S&P500の動向を確認すれば米国の経済状況、ましてや世界経済の見通しを把握しやすくなるため注目されています。

NYダウとの違いとは

S&P500と同様に、NYダウも米国を代表する株価指数として有名です。

S&P500は、米国の様々な業種から500銘柄が選定されて構成されていますが、NYダウでは米国を代表する大型株の30銘柄により構成されています。

それぞれ指数の計算方法が違い、S&P500では"時価総額"が高い銘柄の影響を受けやすい特徴があり、NYダウは"株価"の高い銘柄の影響を受けやすくなっています。

またS&P500の方が構成銘柄が多いこともあり、米国全体の動向をより把握しやすいとも言えます。

S&P500へ投資する方法とは

実際にS&P500へ投資したい人は、ETFや投資信託の購入、S&P500の先物取引を検討しましょう。

S&P500に連動したETFの購入

ETFとは「上場投資信託」を指し、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所などの証券取引所に上場している投資信託です。投資信託ですが、株式と同様に取り扱われるため、証券会社に口座を開設すれば誰でも購入することができます。

S&P500に連動した投資信託の購入

投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品で、S&P500に連動する投資信託を購入することにより間接的にS&P500へ投資することが可能です。投資信託は、各銀行や証券会社から購入することができます。

S&P500の先物取引をする

S&P500やNYダウなどの株価指数は、ETFや投資信託以外にも『先物』として取引することが出来ます。先物取引は、ETFや投資信託と取引方法が全くの別物になるため、詳しく解説します。

S&P500の先物とは何?

先物取引とは、特定の商品を決められた日に決められた価格で受け渡すことを、売り手と買い手の間で約束する取引方法です。先物取引では、取引時点と決済時点が異なるため、取引の成立や履行を確実にする必要があり、契約金額の一定割合を現金や有価証券で担保する「保証金制度」が採用されています。

為替取引のFXや、株式の信用取引をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

そのため先物取引では、ETFや投資信託とは違い、買建てだけではなく売建てから始める事ができるのが大きな特徴です。(現在の価格よりも将来的に価格が安くなると思ったら"売り"から取引を始めることが可能)

まとめ

投資への関心が高まってきている近年。

将来を見据えて早いうちから投資を始めることはとても大切です。

日本の株式だけではなく、右肩上がりで成長を続ける米国株や株価指数のS&P500を、先物やETFなどで投資を始めてみてはいかがでしょうか。

-コラム