2021年9月。情熱大陸にて、孤高の庭師「川上裕」さんが紹介されました。以前の放送でアーボリストという職業がありましたが、庭師という職業は欧米ではそのアーボリストと並ぶ人気の職業です。アーボリストが高い木の剪定などを目的としているのに対し、庭師は背の低い植木などを中心とした仕事です。しかし、川上裕さんの庭師としての仕事は少し印象が違いました。
そんな気になる川上裕さんの事、調べてみました。さっそく見ていきましょう!
庭師、川上裕さんのプロフィール・出身は?
川上裕さん(かわかみゆたか)さんの出身は高知県。
生まれ年は1961年です。現在、北川村「モネの庭」マルモッタンにて庭園の管理責任者としてお仕事をしています。庭師の仕事というと少しセレブの家の庭の手入れをしたり、植木をきれいに切り揃えたりといったようなイメージが強いのではないでしょうか?実際にはそんなきれいな仕事だけではなく、多くは地味で我慢強さが必要な過酷な仕事です。
川上裕さんが働いている北川村「モネの庭」マルモッタンはフランスのジヴェルニーに存在している本家「モネの庭」を意識した庭で、モネ財団から世界で唯一モネの庭を名乗ることを許されたすごいところなんですよ。
そんなすごいところを任されているのが川上裕さん。川上裕さんはこれまでに何度も本場フランスのジヴェルニーへ赴き「モネの庭」を見て感じてきました。当然フランスとは気候が違うため全く同じものを再現することはできないが、モネの絵で表現されている空気感・雰囲気等を大事にし花の種類は違えど色を変えるようなことはしません。川上裕さん曰く「モネに雇われた庭師のつもり」とのこと。モネの庭と名乗る許可が下りている一方でそれは、悪ければはく奪もされる可能性を秘めています。そのためいつも最高の状態を保つよう全力で毎日を過ごしているそうです。
そんな努力・功績が認められ2015年にはフランス芸術文化勲章(シュヴァリエ)を受章されました。
ジヴェルニーに並ぶ、北川村「モネの庭」マルモッタン
- 高知県安芸郡北川村野友甲1100番地
- TEL 0887-32-1233
- 開園時間 9:00~17:00
- 休園日 12月~2月末 6月~10月の第一水曜日
- 駐車場 園内無料駐車場あり 約100台
- アクセス
高知県主要施設からの車での所要時間
・JR高知駅から約90分
・JR甲浦駅から約80分
・高知自動車道 南国ICから約70分
・高知空港から約60分
・土佐くろしお鉄道奈半利駅から約10分
モネの庭マルモッタンは昼間の景観もさることながら、期間限定でナイトキャンパスというのも開催しているみたいです。幻想的で素敵な空間です。
1stシーズンのテーマは「エメラルドグリーンと夜咲き睡蓮」 pic.twitter.com/SxqtAnJYIN
— モネじぃ【モネの庭 公式】 (@KitagawaVillage) September 22, 2021
開催期間2021年10月2日~12月12日の土日祝のみ
雰囲気がほしい時のデートにもピッタリの場所です。
-
川上裕(庭師)モネの庭を睡蓮で!経歴の紹介やフランス勲章も受賞!
2021年9月26日放送の「情熱大陸」に出演し、話題となっている人がいます。庭師「川上裕」さんです。 庭師「川上裕」さんは庭師界では知る人ぞ知るレジェンド的存在。いったいどんな方なのでしょうか?北川村のモネの庭とは?調べてみました。さっそく見ていきましょう! 川上裕さんの経歴やフランス勲章受章 名前:川上 裕(かわかみゆたか) 出身地:高知県 誕生年:1961年生まれ 職業:庭師(前職は銀行員) 川上裕さんは両親が農家さんでした。そのため小さい頃から植物に親しむ環境にありました。なんと5歳の時には小さなマイガーデンを持っていたとか!5歳のマイガーデンっていったいどんなですかね。 そんな環境にあって、川上裕さんは農家を継ぐつもりでいましたが、両親は現実的な方で「安定している公務員になったほうが良い」と言われ、大学を受験。しかし3度失敗となってしまい、公務員ではなく地元の銀行に就職。銀行に就職でもかなりすごいと思いますけどね! でもやっぱり植物が大好きだったんですね。30歳で造園会社へ転職してしまいました。 12年の勉強・経験を経て、花も扱いたくなった川上裕さんは42歳で北川村「モネの庭」マルモッタンの庭園管理責任者となります。 モネの庭を理解・再現するにはその世界観を感じなければならないと思った川上裕さんはフランス・ジヴェルニーにある「モネの庭」を幾度となく訪れるようになりました。 そしてそこで感じたインスピレーションを北川村「モネの庭」マルモッタンに再現していく、、。そんな取り組みが認められ、2015年にフランスの芸術文化勲章「シュヴァリエ」を受章しました。 北川村「モネの庭」マルモッタンとは?睡蓮の魅力 まず知らなければいけないのは画家の「モネ」です。 光の画家とも言われ、印象派の巨匠です。ジヴァルニーの景色に魅了されジヴァルニーのあるセーヌ渓谷の土地に理想の家と庭を作ります。この庭を「モネの庭」といいます。睡蓮という名作を生みだしたのもこの場所を言われています。 そんな庭をモネ財団の協力を得ながら再現したのが北川村「モネの庭」マルモッタンです。しかも、世界で唯一モネの名前を冠することを許可された庭園。それだけ、川上裕さんの仕事が最高の仕事をしているということですね。睡蓮は魅力的で、モネの絵画のように円形に整えられ、モネがフランスで咲かせたくて咲かすことのできなかった青い睡蓮も高知県の気候にマッチし咲かすことができています。 北川村「モネの庭」マルモッタンの場所 〒781-6441 高知県安芸郡北川村野友甲1100番地 TEL 0887-32-1233 FAX 0887-32-1243 川上裕(庭師)モネの庭を睡蓮で!経歴の紹介やフランス勲章も受賞!まとめ いかがだったでしょうか?世界を舞台に活躍する庭師の川上裕さん。モネのおかかえ庭師のつもりで作業しているとのこと。 その技術、プライドがあるからこそ素敵なモネの庭が完成しているのは間違いありません。 今後も素敵な庭のために働く川上裕さんを応援していきましょう!
-
坂本紫穂(しをん)人気和菓子レッスンをカルチャー教室で習える!
こんにちはKEです。 既存の和菓子概念をふっとばす、斬新な和菓子を考え出し続けている坂本紫穂(しをん)さん! 情熱大陸への出演でますます話題に拍車がかかっています。 坂本紫穂(しをん)さんの作品を食べたい!ってことで「源吉兆庵」さんとコラボした和菓子を食べました!で、なんか坂本紫穂(しをん)さんのもとで学びたい、自分で作ってみたいと思った方あるんです! 気になりますよね?紹介しちゃいますよ! 坂本紫穂(しをん)さんのカルチャー教室で和菓子レッスン! 坂本紫穂(しをん)さんに直接指導を受けたい!むしろ惚れてしまっている!って方はこちら! 「エコール プチピエ 銀座」でレッスンやってるんです! 銀座1丁目にあります。銀座にいった事ないって人もたくさんいると思います。ブランドの街でお金持ちセレブばかり、そんなすごいところに行くような洋服持ってないし、、ちょっと気後れするなぁって思うことありませんよ!銀座は華やかなイメージありますけど、普通の(限度ってものはありますよ?ラフすぎない程度)恰好をしていてもなんら恥ずかしくはありません。だから気軽にこれますよ! その「エコール プチピエ 銀座」で短期シリーズとして和菓子レッスンをしています。 ただし会員制ですのでまず入会金がかかるようです。 調べた感じですと、1クール(春・夏・秋・冬)ごとの短期募集で、月に一度、土曜の午後にゆったりと和菓子作りを楽しむようです。 1クール3回って感じだと思います。 ちなみに初心者コースとありますので、初めて和菓子を作るって方でも問題なし!作るのはもちろん、和菓子の知識も学べるようです。 おすすめする人物像は *茶道を習っている方 *お菓子を作って食べることが大好きな方 *日本の和の文化や季節感を愛する方 *手作りの趣味の作品を撮影してSNSなどで広く発信してみたい方 *土曜日の午後、ゆるゆるとレッスンを楽しんでみたい方 *そして!!どうせなら銀座で、実力&センスあふれる若き和菓子作家の坂本先生から和菓子作りを習ってみたい方 となっていました。 そもそものスクールの入会には「日本語が話せること」とあったので、日本語さえ話せれば誰でも参加できると思います。 が、しか~し!10月からの短期レッスンはもう埋まってしまっていて、キャンセル待ち状態となっています。残念! 次クールの募集を待って、始まり次第すぐに応募するしかありませんね。ただし今回情熱大陸に出演したことで間違いなく話題沸騰、とんでもない競争状態となるので、要注意です。 煽ってはスクールさんに迷惑となってしまうと思いますが、電話より直接スクールに朝一で飛び込んで応募した方が確実な気がします。 ただし店舗への迷惑、そもそも直接窓口応募ができるか等わかりませんので、しっかりと事前に確認が必要です。 電話・直接訪問の場合は十分にマナー、周りへの配慮を忘れないようにしましょう。 情熱大陸で坂本紫穂(しをん)さんの人気和菓子レッスン風景 でもちょっと人見知りで実際の風景とか雰囲気が見てみたい。どんな人なのか、生徒はどんな人が集まるのかちょっと尻込みしちゃう、、って人は、情熱大陸のバックナンバーをみてみるとよいと思います。 人気和菓子スクールの先生として活動している坂本紫穂(しをん)さんの風景を見ることができます。 とっても笑顔の素敵な優しいかたですよ! 私も行ってみようかな、、坂本紫穂(しをん)さんの和菓子、本人の魅力にはそんな風に思わせる何かがあります。 坂本紫穂(しをん)人気和菓子レッスンをカルチャー教室で習える!まとめ! いかがだったでしょうか? 現在、坂本紫穂(しをん)さんのレッスンを学べるスクール教室はおそらくここだけ!興味のある方はぜひ、参加してみてください。 今後のご活躍によっては、数年待ちやレッスンの終了ということもあり得ます。皆さんが無事参加できることをお祈りしております!
-
坂本紫穂(しをん)店ある?コラボの源吉兆庵の和菓子を食べたい!
こんにちはKEです。 和菓子作家という職業を知っていますか? 和菓子職人なら聞いた事はあります、、って人が大半じゃないですかね?それもそのはず、和菓子作家と名乗っているのは何を隠そうおそらく坂本紫穂(しをん)さんだけだからです。 和菓子作家とは?いったいどんな仕事をしている人なのでしょうか? 坂本紫穂さんの芸術作品のような和菓子、食べてみたいなぁ、、という方のために調べてみました。さっそく見ていきましょう! 和菓子作家の坂本紫穂(しをん)さんは何をしている人?店舗はあるの? 和菓子作家の坂本紫穂(しをん)さんはどのようなお仕事をするのでしょうか? 基本的には和菓子職人の方と同じではあります。 ただし、和菓子職人の人は基本的に家業でやっている方が多く、既存の人気商品を売りに毎日作っている感じの仕事だと思います。もちろん、新しい新商品の開発も行っているとは思いますが、これまでの日本の古き良き伝統、和の趣を大事にしていて、良くも悪くも日本らしさが残る商品が多いです。 そこで和菓子作家の坂本紫穂(しをん)さんはどうかというと、元々、和菓子職人の家系ではありません。IT関連の企業でOLをしていました。様々な縁やきっかけが重なり、運命的なように和菓子の世界へ飛び込んできたのですが、現在も自分の店舗は持っていません。レシピ本なども出していないんです。 自分のことを和菓子作家と名乗り始めたのはまず店舗を持たず、フリーランスという形で活動しているからだと思われます。店舗を持った瞬間に和菓子職人というイメージになりえるからです。 それに加え、坂本紫穂(しをん)さんの考える和菓子は独創的で、これまでの和菓子の概念を覆す作品ばかり。ぱっと見、和菓子と言われなかったらアート作品のようにしか思えないものばかり。思わず目を奪われる作品ばかりで食べるのがもったいないです。 この投稿をInstagramで見る 和菓 紫をん(Shiwon)(@shiwon.wagashi)がシェアした投稿 若い方からしたらまさに「映える」って感じです。 この投稿をInstagramで見る 和菓 紫をん(Shiwon)(@shiwon.wagashi)がシェアした投稿 どうですか?もっとどんな作品があるんだろうって気になるし、食べるといったいどんな味なんだろう、店舗がないならどこで食べられるんだろう?ってなりますよね? 坂本紫穂(しをん)さんがコラボした和菓子が食べられる!宗家 源吉兆庵! 今、調べて分かる範囲で坂本紫穂(しをん)さんがコラボレーションして食べられる商品があるのは、銀座に本店をかまえ、世界中に店舗を展開している創作和菓子店「宗家 源吉兆庵」です。 日本の店舗は北は北海道から本州広島県まで複数店舗あり、なんと海外店舗にはアメリカ、イギリス、シンガポール、台湾、香港、タイ、ベトナムに店舗展開しているとんでもない和菓子店です。 坂本紫穂(しをん)さんと源吉兆庵さんの和菓子コラボがはじまったのは、2019年から。四季折々の和菓子を随時発表、販売していますね。 2021年9月の現在のコラボ商品は「月あかり」 ピオーネやブルーベリーなどの果実を使ったのど越しの良いゼリーです。 この投稿をInstagramで見る 和菓 紫をん(Shiwon)(@shiwon.wagashi)がシェアした投稿 コラボ商品以外にもオンラインショップがあるようなので、気になった方はぜひ見てみてくださいね! 坂本紫穂(しをん)店ある?コラボの源吉兆庵の和菓子を食べたい!まとめ いかがだったでしょうか? 坂本紫穂(しをん)さんは店舗を持たないフリーランスとして活動していることが分かりました。 でもコラボしている源吉兆庵さんに行けば、坂本紫穂(しをん)さんの関わった商品を食べることができます! これからも日本だけに収まらない、世界の坂本紫穂(しをん)として羽ばたく事間違いなしです!応援しています!
庭師(川上裕)プロフィールや出身は?ジヴェルニーに並ぶモネの庭!まとめ
いかがだったでしょうか?家族は昼もよし、カップルはナイトキャンパスもよし。素晴らしい景観で雰囲気のある場所でした!私もぜひ行ってみたい!休園日等もありますから、訪れる際はしっかりと調べていってくださいね!